コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
小杉焼の魅力
  • ホームページ
  • 小杉焼について
    • 小杉焼(江戸~明治)
    • 復興小杉焼(昭和)
    • 現代の小杉焼(昭和・平成~)
  • お知らせ
  • 常設展示
    • 小杉展示館
    • 小杉駅北待合室
  • 展示会情報
    • 展示会(期間中)
    • 展示会(終了分)
  • ご意見
  • 活動
    • 小杉焼研究会
    • 越中小杉焼友の会(参考)
    • 小杉まちづくり協議会(小杉焼PT)
  • その他
  • 関連情報
  • 小杉焼パンフレット

小杉焼について

  1. ホームページ
  2. 小杉焼について

小杉焼(江戸~明治)

始まり射水市南方の池多・平野・上野・橋下条などを結ぶ丘陵地は古墳時代、奈良時代、平安時代と、小杉焼が始まる以前から陶器づくりが行われていました。この一帯には焼物の原料とな...

続きを読む

復興小杉焼(昭和)

横堀窯 京都で陶技を習った横堀一之が、昭和初期に帰郷して射水市上野の自宅に開いた窯です。上野周辺で陶土を採取し、小杉焼風の青緑釉や飴黒釉の酒器、茶器などを製造しましたが昭...

続きを読む

現代の小杉焼(昭和・平成~)

 昭和45年に池上栄一氏の小杉焼栄一窯(射水市手崎)が開窯し、酒器・花器・茶器・置物・壁面装飾など、伝統的な小杉焼の陶法に、現代的感覚が加味された作品が生み出されています...

続きを読む
  • Facebook
  • X
  • Bluesky

小杉焼について

  • 小杉焼(江戸~明治)
  • 復興小杉焼(昭和)
  • 現代の小杉焼(昭和・平成~)
  • ホームページ
  • 小杉焼について
  • お知らせ
  • 展示会情報
  • 活動
  • 関連情報

Copyright © 小杉焼の魅力 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホームページ
  • 小杉焼について
    • 小杉焼(江戸~明治)
    • 復興小杉焼(昭和)
    • 現代の小杉焼(昭和・平成~)
  • お知らせ
  • 常設展示
    • 小杉展示館
    • 小杉駅北待合室
  • 展示会情報
    • 展示会(期間中)
    • 展示会(終了分)
  • ご意見
  • 活動
    • 小杉焼研究会
    • 越中小杉焼友の会(参考)
    • 小杉まちづくり協議会(小杉焼PT)
  • その他
  • 関連情報
  • 小杉焼パンフレット
PAGE TOP